現在の編成
メインPC Core2Duo E8400(O/C)+RADEON 5850機
M/B | GIGABYTE GA-X48-DS4 | X48チップセット、FSB1600対応 なんか値崩れしたので |
---|---|---|
CPU | Core2Duo E8400(E0) 445*9 4GHz | コア電圧1.3vで安定 |
VGA | RADEON 5850 1G | ぱわふりゃーだぎゃ |
メモリ | DDRII-1066 2G*2 | ベースクロックアップに伴い、実質 DDRII-890で駆動 |
HDD | Intel X25-M Mainstream SSD 80G 適当な320Gをデータ用 |
書き込みのカタログスペックは低めですがランダムリードライト性能が高く、「違和感が無い」高速なHDD感覚 |
光学 | 適当なDVD-Rドライブ | 焼ければいい |
ケース | Antec NINE HUNDRED TWO | ぼろぼろになったP180から入れ替え ジャンク扱いで格安でしたが、欠品はスイッチやネジ類だけだった件 |
電源 | Abee Silentist650W | 電源部が下にあり、排気ファンがしっかりしてるケース推奨。 静かだけれど排気性能が貧弱なので普通のケースには怖いかも |
モニタ | LG L246WH | 24インチ WUXGA1920x1200 VA液晶 |
OS | Windows7 Ultimate 64bit | 問題なく |
ベンチ | 取ってないのう | |
用途 | 制作、ゲームフルスペック |
いじるおもちゃ兼ゲーム用兼フルスペック予備 PhenomII X2 550BE+RADEON5770機
M/B | MSI 785GM-E65 | mATXでは珍しい140W級CPU対応の電源部を持つM/B |
---|---|---|
CPU | PhenomII X2 550BE 倍率18設定 3.6G 2コア |
倍率ロックフリー版 4コア化してましたがゲーム的に2コア高クロックの方が有利かも |
VGA | RADEON 5770 | ぱわふりゃーだぎゃ |
メモリ | DDRIII-1600 2G*2 | 先々の流用を見据えてDDRIII1600を導入 |
HDD | OCZ OCZSSD2-2C60G | プチフリ有り世代のSSD。発売当時メインPCに実験的に導入していたのを使いまわし。 普段はゲームぐらいしか起動しないのでプチフリ有りでも特に問題なし。 |
光学 | DVDR8?倍速急 | 適当なあまり物 |
ケース | Antec P180mini | 型落ちしたのか?特売されてたのを確保 |
電源 | サイズのセミファンレス | 60度or260Wまではファンレス |
モニタ | SONY 17インチグレア | 映ればよし。サブなのででかいモニタは邪魔… |
OS | WindowsXP Pro | 余り物 |
ベンチ | してないなぁ | |
用途 | お約束の4コア化 |
TV兼ファイルサーバー兼ゲスト用 PhenomX3 8450e機
M/B | BIOSTAER の790GX | 型番なんだっけ… |
---|---|---|
CPU | PhenomX3 8450e |
2じゃない初代Phenomの3コア65W版 |
VGA | 790GXオンボード | 十分 |
メモリ | DDRII-800 2G*2 | 普通 |
HDD | OCZ OCZSSD2-2C30G 玄人志向のRAIDカード 500Gx2 RAID1 |
サブと同じくプチフリ有り世代のSSD。 データ保管庫 |
光学 | DVDR8?倍速急 | 適当なあまり物 |
ケース | Antec NSK2400 | 横型でかつ12cmファンを搭載でき、HDDの防振等、Antecらしい静音仕様 |
電源 | セミファンレス | 一定負荷まではファンレス |
モニタ | acer P243w | WUXGA 光沢 |
TV | IOデータ GV-MVP/HX2 | 地デジ |
ヒートシンク | サイズ ZIPANG | かなり大型のヒートシンクでNSK2400のサイドファンにいい感じに密着するので(クリアランスがmm単位)CPUファンレス運用 |
OS | WindowsVista | 余り物 |
ベンチ | してないなぁ | |
用途 | TV視聴、録画と電源onが一番長いのでデータ格納庫も兼用 |
モバイルノート acer Aspire1410
CPU | Celeron DC SU2300 1.2GHz | 超低電圧版Celeronデュアルコア
1.2G さすがにちょっと非力かも? |
---|---|---|
VGA | GS45オンボード | まぁお約束程度の性能 |
メモリ | DDRII-800 2G*2 | 普通 |
HDD | 64G SSD |
プチフリ無し世代の安いやつ |
光学 | 無し | 外付けUSB |
モニタ | 11.6インチ WXGA (1366x768) | このサイズなら適当 |
OS | Windows7 ultimate 64bit | 実は公式にWindowsXPのドライバも公開されてます |
ベンチ | してないなぁ | |
用途 | 持ち出し用 |
おもちゃノート HP ProBook 4710s
CPU | CeleronDC T1600(1.6GDC) Core2Duo P8400(2.4GDC) |
Celeronとは言えCore2Duoベースのデュアルコア世代なので、標準のT1600でも十分なパワーでしたが、P8400を入手できたので乗せ替え。 |
---|---|---|
VGA | RADEON 4350 512M | Windows7Aero onでも十分なパワー。
流石にIntel系オンボードVGAとは桁が違います。 ECO、FFXI程度のゲームなら推奨環境並みに動きます。 |
メモリ | DDRII-800 2G*2 | 普通 |
HDD | 160G |
SSDはAspire1410に取られてたり |
光学 | DVDマルチ | 普通 |
モニタ | 17インチ 1600x900 | 縦方向が残念 |
OS | WindowsXP | 余り物 |
ベンチ | してないなぁ | |
用途 | 出先でハイパワーなPCが必要な時用と言う名のおもちゃ |
TV専用 Turion64機 2008/11退役
M/B | MSI K8MM3-V | VIA K8M800 Soket754 |
---|---|---|
CPU | Turion64 MT-32 1.8G 512k | TDP25W版 |
メモリ | DDR-400 512M*2 | てきとー |
用途 | 退役に伴い、弟に出向。 |
適当いろいろ雑用用 Athlon64機 ドナドナ(っ・ω・)っ済
M/B | ASUS M2NPV-VM | nf6150 m-ATX SoketAM2 |
---|---|---|
CPU | Athlon64 X2 3800+ | 90nm 65W版 |
VGA | RADEON X1800XL 256M | ちょっと不安の残る古い品だけれどゲームパワー用にそのまま。 |
メモリ | DDRII-667 1G*2 | メイン機を4Gにした時のお下がり2G |
HDD | WD 10,000rpm36G初期型+静音BOX 120G てきとー |
Rapterだけじゃアレなのでデータ用に120G追加 |
光学 | DVDR16倍速級 | 適当なバルク |
ケース | Antec Solo | 弱点が無いオールマイティ 「一般人」から見ても遜色の無いクオリティ |
電源 | Antec380W HE型 | NSK2400についてきたやつ |
モニタ | シャープ 15インチ液晶 XGA | ふるーいのオマケ |
OS | Windows2000 | 本気のあまり物ω |
ベンチ | FFベンチ3Hi 6000程度 | |
用途 | サブ機でしたが、このたびドナドナとなりました。 本当はPCがある程度いじれる奴に適当に現状渡しで投げつけようと思ってたところ、ゲーム仲間のJKにうっかり売るぜーったら本気でほしいとのことなので、HDDやケースを「一般的な意味でのPC」レベルにリファイン。 液晶はオマケ。 GIGABYTEのパーツが1個も無いけれど「バイコー」と名付けられました。 |