Phenom II X2 550 Black Edition 4コア化 No,006 2009/08/21
ECOに復帰したのでサブPCを強化しました
ここに乗せてない間に色々変わったのですが、
| M/B | Jetway MA3-79GDG-COMBO BIOS Ver A06  | 
AMD790GX+SB750 | 
|---|---|---|
| CPU | PhenomX3 8450e ↓ Phenom II X2 550 BE O/C  | 
トリプルコア 2.1G ↓ 定格:3.1G デュアルコア O/C:3.2G クアッドコア コア1.3V  | 
| VGA | オンボード RADEON HD3300 | ECOなら十分すぎる | 
| メモリ | DDRII-800 2G*2 | 適当に | 
| HDD | 320G + RAID0 500G*2 | 暫定的にNAS機能もこいつに ちょっと効率悪し  | 
| 光学 | なし | |
| ケース | Antec P180mini | 最近特売されてますよね | 
| 電源 | サイズのセミファンレス400W | 60度or260Wまではファンレス | 
| モニタ | SONY 17インチノングレア | 流石にWin7で17インチは狭い気がする | 
| OS | Windows7RC | 実験もかねて | 
| ベンチ | とってないのう | |
| 用途 | 本来省電力優先でNAS兼、メールやらメッセンジャとか用+Win7実験機 ↓ ECO復帰により、サブアカウント用にそれなりのパワーが欲しく、CPU強化しすぎたオーバーキル  | 
|
Phenom II X2 550 Black Edition 4コア化とプチオーバークロック
Phenomとはいえ2.1Gでは苦しい感じだったのと、このところAMDCPUで遊んでないので面白そうな550BEを導入。
ちまたではクアッドコア化が普通にできるとかよく聞くけれど、M/Bがキワモノなのでそれほど期待せず、デュアルコアのまま3G後半が出せればいいか?ぐらいで選びました。
お約束の「Advanced Clock Calibration」をAutoに設定しようかと思ったら「All Core」って直球過ぎる設定項目があり、サクっと設定、3.1Gクアッドコアの出来上がり
ってええ!?Σ(゚д゚)
そのままコア電圧を1.35Vに固定し,3.4GでPrime95を当てても特に落ちる気配は無し。クアッド化するとCPU温度が拾えなくなるので、触診してみたところ、CPUはややあたたかい程度で特に問題ないのですが、電源周りについてるヒートシンクが触れないほど高温に。
PC周りの根っこタップに簡易W計がついてるのですが、Primeを当てると+150W弱上昇とか。
CPUサポートリストを見ると125W級までしか載ってないM/Bでこれは危険と判断したので若干倍率を下げるついでに電圧も削りこんでみました。

これで安定
てかコア電圧定格以下の1.3Vで、BEとは言え一応O/Cの3.2G、さらに4コア化って、、、
- 定格クロック3.1Gデュアルコアのまま電圧ダウン 省電力化
 - デュアルコア3G後半 O/C
 - 定格電圧やや- クアッドコア化 3.2G+α O/C
 

